設計コンセプトConcept

透析

快適な治療環境のための空調換気システム

 

ゆう設計では、快適な透析治療空間を実現するために、独自に考案した空調・換気システムをご提案しています。特に、夏場の透析室では、空調による「局所的な気流(ドラフト)」が患者に不快感を与えることから、空調の吹出風速を抑えることで、長時間の透析治療において患者の身体への負担を軽減する「ゆう設計空調システム」を提案しています。 木下 博人

 

ゆう設計空調システム概要図(図1)

「ゆう設計空調システム」とは
1 超低風速空調

 一般的な天井埋込カセット形の空調が、速い吹出風速で風を遠くまで到達させるのに対し、ゆう設計空調システムではゆう設計指標に基づき速度を抑えた風を、水平気流用吹出口により吹き出すことで風を天井に沿って部屋全体に拡散し、ベッド到達時には患者が不快を感じない程度まで風速を落とすことが可能です。

2 外気取入循環式空調

 室内の空気を循環させることで、透析室全体に空調を行き渡らせ、室内環境を均一化します(図1参照)。ベッド際の循環用吸込口付近は風の通り道になるため、患者が「局所的な気流(ドラフト)」を感じないように吸込風量(風速)を調整できるようにしています。

3 調節可能なシステム

 空調の各吹出口・吸込口のダクトには「風量調節装置(ボリュームダンパー)」を設置します。完成時には風量測定を行い、その結果を元に各ベッドの環境が均一化するよう風量調節します。運営開始後、患者個人の感覚の差で、暑さ・寒さに問題が生じた場合には、ベッドごとに風量調節することが可能です。

4 チャンバーボックスを組み込むことで、中性能フィルタの設置が可能

 透析室を設計する上で機械換気設備を設ける場合の換気条件の目安としては、病院設備設計ガイドライン(空調設備編)HEAS-02-2013(一般財団法人 日本医療福祉設備協会)の指針に基づき、外気による換気回数を2回以上、かつ、一人当たりの外気取り入れ量30m3/h以上としてきました。
 2020年3月30日、厚生労働省は、商業施設等における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気について1)の中で、機械換気による場合、一人当たり30m3/hの換気量を満たしていれば、それだけで感染を確実に予防できるとは言えないまでも、「換気の悪い空間」には当てはまらないとの考察を示しました。
ゆう設計空調換気システムには、これらの換気計画に加えて、天井内に隠蔽した空調の室内機にフィルタ取付用のボックスを組み込むことも可能です。チャンバーボックスに比色法90%の中性能フィルタを組み込むことで、感染リスク低減に寄与すると考えています。
詳しくは、「感染リスクを低減する空調換気システム」をご覧ください。

水平気流用吹出口(既製品) 市場に流通する資材を
組み合わせることで、コストを抑える

風量調節用吸込口 (ボリュームダンパー付)